MENU

「スイッチ押すのすら、もうめんどい。」そんなあなたに、SwitchBot。

「これ、勝手に動いてるやん…」から始まる、うちのスマート化日記。

最近な、うちのカーテンがな、勝手に開くねん。

せやけど怖ないで?

幽霊ちゃうねん。SwitchBot(スイッチボット)やねん。

なんか知らんけど、朝になったらカーテンがスルスルって開いてて、自然光が差し込んできて、起きるタイミングがめっちゃスムーズなんよ。

なんでこんなことになってんのかって?

それはもう、「カーテンがスマートになったから」としか言いようがない。

スマートホームって、工事いるんちゃうん?→いらんかったわ。

正直言うて、ワイも最初は「スマートホーム?工事とか配線とか、なんやめんどくさそうやな〜」って思ってた。

でもな、SwitchBotはちゃうかった。

カーテンも、テレビも、炊飯器も。

なんでか分からんけど、「貼るだけ」「挟むだけ」「置くだけ」でいけるんよ。

ほんまに言うだけタダかと思ったけど、ほんまに貼るだけやったから、ビビった。

ボットっていうちっちゃい指ロボみたいなんがあるんやけど、こいつがまたええ仕事するねん。スイッチ押すだけのくせに、仕事人。

「リモコン多すぎ問題」からの脱出劇

みんなの家にもあるやろ?テレビのリモコン、エアコンのリモコン、照明のリモコン、扇風機のリモコン…。

もう、どれがどれか分からん!ってなるやつ。

そこで登場するのが「ハブミニ」。

赤外線のリモコン、まとめて全部スマホに入れてまうんやて。

うちは今、スマホひとつでテレビもエアコンもピッてできる。

出先でも家のクーラーつけられるから、夏場とかめっちゃ助かる。

家帰った瞬間に涼しいって、これはもう幸せ以外の何物でもないな。

せやけど、やっぱり気になるんは「ほんまに簡単なんか?」ってとこやろ?

それがな、「ほんまに簡単」やってん。

うち、説明書読まずに使えたもん。

SwitchBotカーテンなんか、レールにガチャっとはめるだけやし、設定もスマホでポチポチするだけ。

どないなってんねん!って思うレベルで、簡単すぎて拍子抜けするくらいや。

家が勝手に動いてくれる快感、知ってもうたら戻れん。

カーテンが自動で開く。

ボタンが勝手に押される。

リモコンがスマホにまとまる。

せやけど、別に全自動じゃなくてもええんや。

「ちょっと便利」になっただけで、生活がこんなに変わるんか〜って、ほんまに驚いたわ。

SwitchBotっていうのはな、「スマートやけど、難しくない」っていうええとこ取りな製品やと思う。

「そんなん気になってまうやろ?」って人へ

ほな、今うちが何使ってるかちょっとだけ書いとくな:

SwitchBotカーテン:朝、自動で開くし、光の強さにも反応して勝手に動く。うちの目覚ましや。

SwitchBotボット:炊飯器のスイッチ、風呂の追い焚き、コーヒーメーカーのボタンも全部任せてる。

SwitchBotハブミニ:家中のリモコンをスマホにまとめてくれた救世主。

これらをな、まとめて使うと、ほんまに家が「ちょっと未来」になる。

せやけどガチガチに機械化されてる感じはなくて、あくまで“暮らしの延長線”やねん。

まとめ:知らん間に、家が相棒になってた。

昔は家電は“ただの機械”やったけどな、今は「家が手伝ってくれる」感じや。

なんかもう、家が“ちょっと気ぃ利く相棒”になった気分やねん。

あ、ちなみに今、SwitchBotの公式サイトではキャンペーンとかセールとかもやってるらしいで。

「ちょっと気になるなぁ…」って思った人は、軽〜い気持ちでのぞいてみたらええんちゃうやろか。

無理に買わんでええから、ちょっと見てみ。

ほんまに「おぉ〜」ってなるから。

▶️公式サイトはこちらから

スマートホームにらくらくスイッチ【SwitchBot公式サイト】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次